投稿者:齊藤宗弘 投稿日時:2020/04/24(金) 21:09
最近の原油価格暴落によって、東証の出来高上位に「野村原油ETF」が上がってくることが増えましたね。
これはほぼ100%、「これが原油価格に連動するETFなんだなと誤解している、よく分かっていない素人投資家」が買っているのですが、原油価格と連動しないかなり複雑な金融商品なのでまったくお勧めできないということを少し書こうかと思います。
ある程度長い間私のFacebookを読んでいる方なら分かると思いますが、原油相場が大きく動くときには私はNY市場でレバレッジの効いたロシア株をブルベアで売買していました。
ロシアは資源国ですから、原油価格が上がると株価が上がり、原油価格が下がると株価も下がるからです。
これはシンプルで分かりやすく、私は長年原油が大きく動いたときは確実に利益を上げてきました。
それと同じように、原油相場に乗ろうとしたら、原油に関係して上下する個別株でもいいですし、原油ETFではなく別のものの方がはるかに安全です。
原油ETFは中身をよく理解して購入した上でパフォーマンスを随時分析していかないといけません。それに長期保有はお勧めしません。そもそも購入をお勧めしませんが……。
繰り返しになりますが、下記の説明を、「そんなこと言われんでも分かっとるわ!」「素人食い物にして稼ぐねん!」というような方以外、野村原油ETFってWTI原油先物に連動しているETFじゃないの? というのどかな方などは手を出さないことをお勧めいたします。
もっと原油相場で確実に儲かる方法ありますから、よく調べるなり勉強した方がいいです。
訳のワカランもんを勝手に理解したように解釈して買わない方がいいです。
原油に限らずなんでもそうなんですけどね。
**********
本日(4月24日)の日経記事、
●『原油ETF、大商いの裏側 反発力意外に鈍い?』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58442680U0A420C2000000/
も参考になると思います。
それとブログ『儲からない投資の知識』の記事、
●『2020年3月以降の原油ETFの価格乖離と解説』
https://in-invest.net/2020/04/04/crude_etf02/
●『原油価格が回復しても私の原油ETF(1699)が含み損な理由』
https://in-invest.net/2018/04/26/clude_etf01/
も参考になるので、原油ETFを買おうかと思っている方、所持している方は読んだ方がよいかと思います。
>ニュースや投資情報サイトに出てくる「WTI原油先物価格」は、直近限月の原油先物価格をつなぎ合わせたもの(つなぎ足)です。
先物取引には期日があり、実際に取引されているのは「WTI原油先物1月限」「WTI原油先物2月限」…といった期日の異なる別々の銘柄です。
つなぎ足では、直近限月(期日が1番近い銘柄)が変わるたびに次の限月の先物(銘柄)の価格にジャンプします。
異なる銘柄の価格をつなぎ合わせているため、つなぎ足の「原油先物価格」は実際には存在しないバーチャルなものです。
>この記事では、私の失敗談を交えて「原油ETFのリターンは報道されるWTI原油先物価格の騰落率とは一致しない」ということを解説します。
>それにしても、3年で50%も乖離が出るというのはなかなか困った話です。
野村原油ETFなどは既にETFを維持するために6月物も既に売却し、7月物、8月物、12月物を混合して構成されています。
これではなにを基準にしているのか、なにが基準で価格が上下しているのか、よほど詳しい人が分析していかないとまったく分かりません。
まったく理解できない分、丁半博打より悪いものだと思います。
アメリカでも原油ETFのUSOに初心者投資家が殺到しました。
それでUSOの新規設定が上限に達し、40億口の追加設定許可を申請しましたが、こんな混乱していて原油価格から乖離しためちゃくちゃなETFを更に増やしても混乱が増すだけなので、めでたく却下されました。